能登半島地震
復興支援事業

Restoration Project

緑の癒しと
希望を被災地へ

2024年に発生した能登半島地震により、被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
石川県緑化推進委員会では、同じく被災した県民としてこの震災の痛みを共有し、
一日も早い復興を願って支援活動を続けてまいります。

能登半島地震災・奥能登豪雨災
への復旧支援

未だ厳しい状況の中で復興に向けて歩みを進める皆さまに、少しでも心の安らぎを届けられるよう、緑の力で心を癒し、希望を感じていただけるような支援活動を行っています。

緑の募金で行う災害被災地への復旧支援

公益社団法人国土緑化推進機構では、近年多発し、甚大な被害が出ている台風や洪水、地震などの自然災害に対して、それぞれの被災地域での支援活動を実施するための「使途限定募金」を行っています。

石川県緑化推進委員会では、2024年発生の能登半島地震災・奥能登豪雨災において、この『使途限定募 金』や通常の募金を活用して、被災地域の避難所や仮設住宅団地への木製什器の提供、居住地域周辺の 緑化等の支援などを実施しています。
今後は、公共施設や学校、居住地域周辺の緑化、近隣の森林里山の復旧、コミュニティ再生や被災者同 士の交流・健康・生きがい、子供の遊び場づくり等にも寄与できる緑化活動等への支援を考えています。

避難所に組手什(※)を搬入・設置する様子と、仮設住宅団地への木製品と草花などの提供する様子。

※組手什:間伐材等による組み立てキット。
誰でも簡単に組み立てられ再利用ができる。避難所でのプライバシーの保護や生活用品の整理、救済物資の整理のための棚として活用。

能登・復興の森づくり事業
(石川県からの補助事業)

石川県では、令和7年度から『能登・復興の森づくり』と題して、能登の里山里海を次世代へ継承する事業を実施しています。

アテ(能登ヒバ)は、県の木であり、美しい色味や香りがあり、耐久性、防虫性にも優れ、高値で取引される能登を代表する復興には欠かせないシンボリックな木です。
能登・復興も森づくり事業では、県民参加によるアテ苗木や広葉樹苗木の植栽などを通じて、地震・豪雨からの復興のシンボルとなる森づくりを行っています。

Contact

お問い合わせ

森林整備・緑化の推進に関するご相談や
石川県緑化推進委員会についてのご意見ご質問等、
お気軽にお問い合わせください。

076-240-7075
電話受付/平日9:00〜17:00